SOZOJUKU105第105回 売上創造塾   
  『小さな会社の適材適所とは』
  ~あなたもなれる人材活用の達人~

日時:平成28年12月3日(土)

会場:岡山国際交流センター(岡山駅より徒歩3分)

講師:カカトコリ

【優秀な人材が欲しい経営者の方へ】
 
毎日のお仕事、お疲れ様です。
 
色々な経営課題の中で、人材に関する課題ほど、企業の将来を左右するものはありません。

ある著名コンサルタントさんもこんなことを言っています。

「組織力を高めるためには、優秀な部下を持つのが第一条件である」と。

本当にそうなのでしょうか?

優秀な人と言うのは、すでに自分で起業したり、大企業に勤めているんじゃないでしょうか。

だからと言って、諦めてしまったのでは始まりません。

優秀な人材を確保するにはどうしたら良いのでしょうか。

そして、あなたが『人材活用の達人』と呼ばれるためにすべきこととはなんでしょう?

【それはたった一言から始まった】

「次の求人は任せた、優秀な人材を確保してくれ」
 
先代社長から人材確保の指令が下った。たった一言で。
 
「そもそも優秀な人材ってどんな人なの?」

「本当に優秀なら自分で起業してるか、大手企業にしかいないんじゃないの?」

「何をすれば、求人できるの?」

そんな多くの疑問を抱えてのスタートでした。

【プレッシャーとの戦い】
 
自分自身が求職活動をしたことが無いので、何からすれば良いのかすら知りませんでした。

ハローワークに行ってもダメ、高校に行っても撃沈。ましてや大学なんて・・・

じゃぁというので、今いる社員さんの生産性を上げることを試みたけど、見事な言い訳と猛反発。

かと言って、求人誌に広告を出すような予算もない。
さらに、追い打ちをかける、毎月の会議での進み具合の報告。
 
それだけではありません。

方針の違いから、トップ営業マンが辞めちゃいました。

そんな時、あなたならどうしますか?
 
【社員が変わり始めた】
 
「ひょっとしたら、社員のやる気を奪い、成長の芽をつぶしてるかもしれない」

ある時、何気にそんなことを思いました。

でも、具体的に何から手を付けて良いのか、次なる壁にぶつかってしまいました。
 
今から思えば、すっごく大きな勘違いをしてただけなんです。

その、大きな勘違いとは○○○です
(あまりにも恥ずかしいので、ヒミツです)
 
その後、社員さんのコンセンサスも得られ、優秀な人材も採用できるようになった「人材」を「人財」に変える極意とは


【今回のセミナーでは】

『小さな会社の適材適所とは』と題して、社員がやる気になる人材活用や優秀な人材を採用する極意をお伝えします。
小さな会社にとって、人財活用ほど、業績を左右し、会社の将来に影響を及ぼすことはありません。
長期的な発展のためにも、人事のことを一緒に学びましょう。

【最後に一言】

人が成長するのは自ら経験したときです。
失敗を恐れるあまり、社員さんの成長のチャンスの芽を摘んでいるとしたら、怖くないですか?
同じように、能力を発揮する機会を奪っているとしたら。
我々、中小企業にはたしかに優秀な人間はなかなか来ないかもしれません。
しかし、すでにいる社員が優秀な面を発揮することを邪魔しているとしたら・・・
どうすれば、社員のやる気を引き出し、能力を開花させることができるの、一緒に学びましょう。
それが、企業発展の重要なカギになります。


【売上創造塾のライブDVDが購入できます。】

⇒ カカトコリ公式サイトで購入する

⇒ 手軽で簡単、アマゾンで購入する

売上創造塾 第105回 小さな会社の適材適所とは
カカトコリ
吉備路コンサルタントオフィス合同会社
2016-12-31




【過去参加者の声】

「リピート参加になります。
 今回もとても解りやすいたとえをもってご説明して下さるのでストンと入ってくるような感じがしました。
 自分で考えながら話しを聞けるので、具体的にやってみようと思えることが見つかりました。
 悩んでいても“よし、次はこれを頑張ってみよう”を思えるのが本当にありがたいです。
 本日も本当にありがとうございました。」 
       30代 女性 コンサルタント

「今回、友達の紹介で初参加させてもらいました。
 いま、自分が悩んで解決策が明確になり、意欲がわいてきたと同時に、自分の基準の低さを知り、気持ちを入れ替えて仕事に励みたいと思います。
 まずは自分ができる事をすべてします。」
       【有名希望】 お好み焼き&鉄板焼 おたふく 蔵 伊藤剛さま
       ⇒ http://www.ku-zou.com/shop/otafuku-kura/ 

「本当に難しい言葉は使われず、大切なことを伝えて下さっていると感じました。
 今日のセミナーだけでも、やってみよう!と思えるヒントがたくさん頂けました。
 「自分の思い付いたことしかできない」たしかに、そうだなと思います。
 せっかく思い付いたことは実行しなくてはと意欲がわいてきました。
 ありがとうございました。」
       30代 女性 経営者の奥さま

「初回の参加で、見込み客からのユーザー、リピーター、固定客の参考にしたくて参加しました。
 本日はありがとうございました。」
       40代 女性 営業部門マネージャー

「現場に即した内容で、頭の整理ができました。
 ありがとうございます」
       50代 男性 食品メーカー 経営者

「お客さまに対してもっと傾聴のスキルを身に着け信頼の向上を図っていきたいと思います。
 また、消費者に対して習慣を変えさせるように刺激を与え、共育していくことが大切であるというのは新たな気づきでした。
 本日もありがとうございました。」
       50代 製造業 マネージャー

「見込み客集めの内容で、いろんな具体的なものがあり、自分ができそうなものが見つかったのでやってみようと思います。
 今日も解りやすく楽しかったです。
 ありがとうございました。」
       30代 女性 介護職

「今日のセミナーを聞いて、正しく知ってもらうための情報発信をやってみようと思います。
 4%のお客さまが64%の利益をもたらしてくれるということなので、4%のお客さまの偉大さが改めてわかりました。」
       40代 女性 個人事業主
「本日も大変参考になりました
 ありがとうございます。
 一日の終わりに何をすればよく寝つけるか良いヒントをいただきました。
 明日から安眠が出来そうです。感謝します」
       50代 男性 製造業経営幹部

「今回のセミナーは内容が盛りだくさんでした。
 経営者は頭を使え!とよく言われますが、具体的に何を考えるのかがわかりました。
 特に心に残ったのは、成功哲学と戦略の違いのところで、自分の弱みもちゃんと考えようと思いました。
 強みはもちろん大切だけど、弱みを見ていくとチャンスもうまれてくることもあるんだなと思いました。」
       30代 女性 経営者